プライバシーマーク
(個人情報保護第三者認証)言いたい
2年毎の更新審査で毎回違うことを言われ、1日かけてのストレスに耐えられなくなってきた。4回更新したが、今回JAPHICマークに乗り換えた。
現在はストレスを軽減されているようで何よりです。難しい仕組みで運用をしないより、現実的な保護活動の方が有意義だと思います。
悲しい
我が社のプライバシーマーク返上の理由は、取得時は信頼性が得られ顧客が広がると考えたのですが、取得し運営を始めると業務が多く更新時の費用、保険を加えると維持費だけでも結構な金額となり、取得後1年過ぎに返上を決めました。
取得後、1回目の更新審査前での返上が一番多いようです。
言いたい
プライバシーマーク8回更新、他の第三者認証に乗り換えました。理由は審査員の能力にかなり差があると感じられたからです。能力は不足していても良いのですが、審査員個人の偏見による判定がありもっと分かりやすいマークにと思い会社に相談し切り替えてもらいました。
その節はご相談頂きまして、誠にありがとうございます。更新審査に負担を感じるようでしたので、JAPHICマークをおすすめいたしました。何かご不明な点がございましたらお気軽にご連絡ください。
悲しい
お得意先が増えたとき、プライバシーポリシーの内容や個人情報の取扱いに関するルールをいちいち見直しが必要です。会社が発展途上で新業態への開発も多く更新時期は、通常業務ができず今までそれが嫌で、退職した社員もいるほどです。このような事情を経営陣が考慮し、更新を取りやめました。
個人情報第三者認証も選べる時代となりました。同じ個人情報保護の第三者認証なら個人情報保護法が審査基準となっているJAPHICマークであれば、負担は大きく軽減できます。
不満
kuwagawa Pマーク更新審査中
指摘の対応がわかりません。方針について指摘をされましたが、何を直せば良いかが分からず対応が進みません。
マーク取得支援 Pマーク更新審査中
審査員に質問しましょう。文書審査の指摘でしたら、現地審査時に質問して、その場で対応すれば問題ないはずです。ご不安なようでしたら、お打合せも可能です。