
【個人情報漏洩 対応】
「プライバシーマーク」と
「JAPHICマーク」



【個人情報漏洩 対応】
「プライバシマーク」と「JAPHICマーク」どっちを選ぶ
企業価値の向上につながる第三者認証の取得と継続
プライバシーマーク
大企業をモデルとし、取得している会社が多くメジャーな第三者認証
JAPHICマーク
中⼩企業をモデルとして構築された新第三者認証
あなたの会社の実情に合った、役立つ
個人情報保護第三者認証を選ぶことが大切です。
企業活動の上で個人情報の保護の取り組みが重要視される中、個人情報保護の第三者認証を取得する事業者様が増えています。しかしその一方で、取得した第三者認証の運用の維持、継続の負担感から、中止や更新を行わない会社も増えています。
JAPHICマーク制度と
プライバシーマーク制度の比較
【個人情報漏洩 対応】
「プライバシマーク」と「JAPHICマーク」を選んだ理由
JAPHICマークを選んだ理由

- 個人情報保護法を遵守したシステム構築のため
- 取引先からの紹介で、中小企業に適したマークである事を知ったから
- 個人情報を積極的に保護している企業姿勢のアピール
プライバシーマークを選んだ理由

- 取得している会社が多くメジャーな第三者認証だから
- プライバシーマークを取得すると信用が拡大すると思えたから
- 個人情報を積極的に保護している企業姿勢のアピール
プライバシーマークから
JAPHICマークに切り替えた理由
- 運用手続きが煩雑で業務軽減の必要性があった
- プライバシーマークの審査時のコメントがわかりづらかった
- 多くの個人情報を扱うため第三者認証の継続が必須であったが、コスト的に継続が難しいため、切り替えた。
取得した個人情報保護法第三者認証を
更新をせず使用を中止した理由
- 運用(審査・記録・教育)に時間を要し業務に負担大であった
- 運用には仕事の兼任は無理で専任の必要があり中止した
- 担当者の退職で引き継ぎがうまくいかず使用を中止した
プライバシーマークは大企業をモデルとして構築
中小企業の我が社の困りごと

審査員基準が
わかりづらい

運用が多く
業務軽減が必要

経費と時間と
手間がかかり過ぎる
中小企業や少人数 スタートUP企業には
「JAPHICマーク」がオススメです
中小企業には負担が大きい
プライバシーマークの運用制度
中小企業には負担が大きい
プライバシーマークの運用制度
企業が経費や時間を費やして取得した第三者認証をやめる理由として、運用負担の大きさが挙げられます。現在、第三者認証の主流であるPマークは500人以上の大企業をモデルとした設計なので、中小企業にとって継続的な運用は負担の大きい制度だと言えます。2005年に個人情報保護法が施行されて以来プライバシーマークの取得事業者は、2022年に17,339社まで増加しています。その間、
プライバシーマークの取得事業者のおよそ25%がプライバシーマークを辞退していました。
あなたの会社にふさわしい
個人情報保護第三者
認証を選び、
負担のない運用を


新しい個人情報保護
第三者認証マーク制度
JAPHICマーク制度について
JAPHIC ( ジャフィック ) マーク制度は、新しい個人情報保護マークです。 「個人情報の保護に関する法律」に準拠して、個人情報について適切な保護措置を講ずる体制を整備し運用している事業者を審査して、その旨を示すJAPHICマークの使用を認める制度です。
JAPHIC マークには、JAPHICマークとJAPHICマークメディカルがあり、基本的にはJAPHICマークを使用しますが、厚生労働省管轄の事業者は業種が医療の場合JAPHICマークメディカルを使用します。
JAPHICマーク

以下の認証基準に適合する、個人情報の適切な保護体制を構築、維持、運用等を行う事業者に対しJAPHIC マークを発行します
認証基準
- 個人情報の保護に関する法律
- 個人情報の保護に関する法律についてのガイドライン
- 特定個人情報の適正な取扱いに関するガイドライン
対象
日本国内に拠点を置く事業者
JAPHICマークメディカル

医療・介護事業者等に特化した認証制度です。以下の認証基準に適合する、個人情報の適切な保護体制を構築、維持、運用等を行う事業者に対しJAPHIC マークメディカルを発行します。
認証基準
- 個人情報の保護に関する法律
- 医療・介護関係事業者における個人情報の適切な取扱いのためのガイダンス
- 特定個人情報の適正な取扱いに関するガイドライン
対象
日本国内に活動拠点を持つ、医療・介護・福祉関係・調剤薬局等事業者の施設及び事業部門
- JAPHICマーク
- JAPHICマーク
メディカル
以下の認証基準に適合する、個人情報の適切な保護体制を構築、維持、運用等を行う事業者に対しJAPHIC マークを発行します。
認証基準
- 個人情報の保護に関する法律
- 個人情報の保護に関する法律についてのガイドライン
- 特定個人情報の適正な取扱いに関するガイドライン
対象
日本国内に拠点を置く事業者
医療・介護事業者等に特化した認証制度です。以下の認証基準に適合する、個人情報の適切な保護体制を構築、維持、運用等を行う事業者に対しJAPHIC マークメディカルを発行します。
認証基準
- 個人情報の保護に関する法律
- 医療・介護関係事業者における個人情報の適切な取扱いのためのガイダンス
- 特定個人情報の適正な取扱いに関するガイドライン
対象
日本国内に活動拠点を持つ、医療・介護・福祉関係・調剤薬局等事業者の施設及び事業部門
JAPHICマーク取得概要
項 目
詳 細
詳 細
コスト
コンサル料:20万〜30万前後
運⽤コスト:⼈的負荷⼩
取得期間
1ヶ月 〜 2ヶ月
入札条件
取引条件:問合せれば問題なしになる事がある
⼊札条件:問合せれば問題なし
取引条件時:確認すれば問題なし
知名度アップ
中小事業体で知名度急上昇中
取得の容易性
コンサル通りに⾏えば
取得が容易にできる
最⼩取得⼈数
1名〜(個⼈事業主でも取得可)
(監査責任者を外部へ依頼が可能)
取得範囲
部⾨単位で取得が可能
(必要最低限の取得が可能)