HACCPに沿った食品衛生管理の制度化
令和3年6月1日から、原則としてすべての食品等事業者の皆様は、HACCPに沿った衛生管理に取り組む必要があります。「厚生労働省HPより」
(リンク:HACCP(ハサップ)|厚生労働省 (mhlw.go.jp)
HACCPとは?
Hazard Analysis and Critical Control Point
HACCPとは、食品等事業者が食中毒菌汚染や異物混入等の危害要因を把握した上で、原材料の入荷から製品の出荷に至る全工程の中で、それらの危害要因を除去又は低減させるために特に重要な工程を管理し、製品の安全性を確保しようとする衛生管理の手法です。
この手法は 国連の国連食糧農業機関(FAO)と世界保健機関(WHO)の合同機関である食品規格 (コーデックス) 委員会から発表され,各国にその採用を推奨している国際的に認められたものです。
※HACCP方式と従来の製造方法の違いは
従来の抜取検査による衛生管理に比べ、より効果的に問題のある製品の出荷を未然に防ぐことが可能となるとともに、原因の追及を容易にすることが可能となるものです。
HACCPを導入した施設においては、必要な教育・訓練を受けた従業員によって、定められた手順や方法が日常の製造過程において遵守されることが不可欠です。
HACCP対応とは
審査等を受けることはありませんが、保健所等の検査に対応できるよう「7原則12手順」に沿った仕組みと記録が必要となります。
HACCPの第三者認証とは
FSSC22000、ISO22000、JFS-B、JFS-C、HACCP認証等があります。
定期的に内部監査を実施、外部機関の審査を受ける事で認証を取得できます。
どのレベルでHACCPに向き合うか、まずはご相談ください。
お気軽にお問い合わせください。03-5117-3513受付時間 9:00 - 18:00 [ 土日・祝日除く ]
お問い合わせはこちら お気軽にお問い合わせください。